リビングは一部吹抜けにしました。
ゆるやかな傾斜天井にシナ合板の目透かし張りがお気に入りです。
シナは木目があっさりと穏やかで大きな面積にもおすすめです。
そして、ずっと見て見ぬフリをしていた所があります。
それはシーリングファンに積もったホコリ。
下からでもうっすら(というより結構)見えるんです。
高所なので椅子に乗っても届かず、悩んでいました。
エアコン使用時や空気を攪拌させたい時によくシーリングファンを使っていますがこのホコリも一緒に舞い上がらせてるのではとだんだんファンが不快なものに思えてきたり…。(掃除しないのが悪い)
ハウスダストアレルギーなのでこれを放っておくと良いこと一つもない!と腰を上げました。
すぐにお掃除グッズをポチ。
天井から生えているシーリングファン。
あんまり力を込めて掃除できないのが難しい所です。
羽が軽く、すぐに回ってやりずらい。
手分けして上階の部屋からクイックルワイパーで羽を軽く押さえる。
大人二人がかりで目一杯手を伸ばしながら頑張ってちょっと笑えてきました。
ちょっと首と二の腕がプルっとしたけどあっという間に綺麗になりました!
もっと早くやればよかった。
モップを水洗いして乾かしたら元箱に縮めた持ち手と一緒に収納。まったくかさばりません。
また数ヶ月後よろしくね。
このミニマムデザインのシーリングファンはオーデリックWF402 です。
工業的な薄い羽とマットな白塗装がいい感じ。
シーリングファンの入り切りは壁スイッチに組み込みました。
逆回転にしたい時だけリモコンを使っています。
そうそう、夜ダウンライトを点灯した状態でシーリングファンを回すと灯りがチラついてとても同時使用はできません🙅
なので間接照明との組み合わせで回しています。
光源との位置関係が盲点でした。
5月とか10月とかの暖かい日にエアコンはいらないけど、ちょっと風が欲しいって時に
ファンを回すと上から穏やかな風に包まれる感じで気持ちいいです。
そんなちょうどいい季節…年々少なくなってきてる気がします😭
夏が長すぎる。
また夏の愚痴になってしまいましたがシーリングファンが綺麗になって心なしか空気も澄んだ気がします✨
以上、高所のかんたんお掃除レポでした。